転職お悩み.com
Menu
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
転職理由 > 30代の転職でキャリアチェンジの理由とは?給与とリスクは?

30代の転職でキャリアチェンジの理由とは?給与とリスクは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

tensyokuriyu1

30代からの未経験職種への挑戦。

特に35歳までというのが、なんとなくですが、未経験職種へのキャリアチェンジの境界線というイメージがありませんか??

もちろん職種にもよりますが、私も様々な求人を見ておりますと職種未経験からの応募は大体35歳前後までというケースが多いように感じます。

とはいえ、私も日々の転職エージェントのお仕事では、未経験職種へのキャリアチェンジに対する転職支援がメインとなり、日々、様々な転職事例を見ておりますが、実際には35歳以上でも未経験からの転職は成功しております。

しかし、成功確率という意味でいいますと35歳以上になると低くなるように思います。

そこで、日々の未経験職種への転職支援を行っている立場からキャリアチェンジを考えている30代の方の転職理由をはじめ、給与と考えられるリスクについてお伝えします。

30代の転職でキャリアチェンジの理由とは?

30代の転職理由のひとつとして、キャリアアップをしたいというのがあるようです。

では、このキャリアアップですが、どのような意味なのでしょうか。

コトバンクで調べたら、次の通りの意味がでてきました。

1、より高い専門的知識や能力を身につけること。経歴を高くすること。

2、高い地位や高給職への転職。

ふむふむ。なるほど。

2つの意味のうち、どちらかの定義が満たしていればキャリアアップの転職といえそうです。

一般的にキャリアチェンジの転職となりますと、高い地位や高給与というものは最初は見込みにくいものですが、転職してから2~3年以内には現職よりも高い地位や給与が見込めるものであれば、キャリアアップという意味にはなりそうですね。

このような意味でキャリアアップという言葉を使われているのであれば、問題はないかと思います。

でも、キャリアチェンジの中でも高い地位や給与が見込めない場合。

むしろ、このようなケースのほうが多かったりするかと思いますが、そうなるとキャリアアップという言葉の意味が1のより高い専門知識や経歴を高くしたいという意味で使われていると思います。

実際、30代の転職はお金も必要になりますが、それと同じくらいやりがいや違う仕事をしたいと思い、転職を考える方もいらっしゃいます。

今の仕事と比べるとやりがいがありそうイコール、キャリアチェンジは専門知識が身につくから、これはキャリアアップの転職。

そんなように考えられている方が結構いらっしゃいます。

なぜ、そのように思ったかといいますと、キャリアチェンジ用の履歴書の志望動機や職務経歴書の自己PRに

”キャリアアップをしたいため、転職を決意しました”

というような文面を全面に出している方が多いからです。

でも、キャリアチェンジ=キャリアアップというのは、私自身、少し違和感を感じております。

なぜか。

今されているお仕事も十分、専門的なお仕事なのではないかと思うからです。

例えば、今までアルバイトの経験しかなく、正社員のお仕事への転職であれば、経歴を高くするという意味でキャリアアップといってもいいとは思います。

しかし、正社員から正社員ということであれば、役職候補の求人以外はキャリアアップの転職といえるのでしょうか。。

なので、私が未経験の職種に応募する書類で”キャリアアップ”という言葉が入っておりましたら、必ず、この意味を確認します。

それで、上記のような理由であれば、それはキャリアアップではなくキャリアチェンジです。

とお伝えしております。

確かに新しい知識や能力は身につきますが、それがより高度になるかといえばそうでもないと思います。

なので、新しい知識や経験を身につけて、今までの経験を活かして新しい分野でも活躍したい。

という感じに修正してもらってます。

徒然と思うがままに書いてしまいましたが、キャリアアップ=キャリアチェンジというのはちょっと違う。

ということだけ、言いたいなと。

面接の場面でも、キャリアアップと書いていると、キャリアアップの意味ってなに?というよけいなツッコミが入る可能性もありますので、そのあたりの対策として覚えておいていただけたらと思いました。

キャリアアップ以外で、30代が転職を考える理由で次に多いのがやはりお金ですね。

特に男性は家庭を持ち、家族を養わなければならないという現実に突き付けられるため、20代よりもお金を理由にするケースも見受けられます。

では、実際に未経験職種に転職した場合、お金についてはどう変わっていくのでしょうか。

30代の転職で給与はどのように変わる?

では、未経験職種へのキャリアチェンジをした場合、お給料はどうなるのでしょうか。

これは基本的に下がるケースがほとんどだと思ったほうがいいでしょう。

例外として、未経験職種でも年収が上がる場合ですが、現在、給与水準が低い業界や企業に在籍していて、給与水準が高い業界もしくは職種に転職した場合は、入社当初から年収が上がる可能性はあります。

例を挙げますと、現職が介護ヘルパーさんでMRに転職したという例です。

(もちろん転職できるできないは、ここではいったん置いておきます。)

通常の転職でも大体が収入が下がるケースが多いです。

ただ、転職した当初は年収が下がるものの5年以内に現職よりも収入が上がる、もしくは現職の退職時の収入と同程度になる可能性があるかどうか。

そのあたりを含めて、ご判断をしてみるといいと思います。

例えば、現職の年収が400万円だとして、年間10万円平均で上がるであろうと仮定すると、3年後には1,230万円の収入になります。

これが転職したとして、初年度が380万円と20万円ダウンしても、年間の平均昇給率が30万円だとした場合、こちらもおなじく3年後には現職と同じく1,230万円になります。

この場合ですと、5年後には現職よりも収入が上がる可能性が見込めそうです。

なので、未経験職種に転職をする場合、特に30代であれば、昇給率であったり、3年勤めている方のモデル年収も確認してみるといいかと思います。

あとは、年収が下がっても生活が成り立つのか。どのくらいまで下がっても生活に支障はきたさないのか。

そのあたりのお金の動きについても事前によく確認はしたほうがいいでしょう。

もし30代で年収を上げる目的で転職をお考えであれば、今までの経験がそのまま活かせる職場や職種への転職というほうが現実的といえそうです。

30代の転職で考えられるリスクとは?

最後に30代の転職で考えられるリスクについて、お伝えします。

転職にはリスクはつきもの。特にキャリアチェンジによる転職であれば、なおさらのこと、通常の転職と比べてもより大きなリスクが控えていると考えた方がよいでしょう。

考えられるリスクは次のとおりです。

元の職場に戻れない

仕事内容が思っていたものと違う

給与がもとに戻らない

職場環境が悪化する

人間関係が悪化する

それぞれについて、解説します。

元の職場に戻れない

一度、今の職場を離れてしまうと元の職場に戻れる確率はそんなに高くないです。仮に戻れたとしましても、やはり、一度出ていったという事実が残っているため、どうしてもこれまで通りに働くということは難しいと思います。

そのため、転職に失敗しても元の職場に戻るということはあまり考えないほうがいいでしょう。

仕事内容が思っていたものと違う

特にキャリアチェンジの場合は、これから新しい仕事を体験するということもあり、あくまでも想像の域を超えることはできません。

なので、慎重に期すのであれば、仕事のいい面だけではなく、大変な部分やその職業を退職する理由についてもよくよく考えた方がいいでしょう。

給与がもとに戻らない

これもキャリアチェンジの場合、転職直後は年収が下がるにしても何年経験を積めば、現職の年収に近づけるかもシュミレーションしておきましょう。

現職があまりにも高い給与を貰っており、十二分に貯金もあり、将来お金の心配がいらない場合であれば、ここは気にしなくてもいいですが、たいていの場合、収入は下げたくはないものだと思います。

そのため、希望している職業の平均年収をはじめ、狙っている企業の平均する年収も事前に調べておくとよいでしょう。

職場環境が悪化する

これは主に労働時間やお休みなど条件の悪化が挙げられます。

例えば、今の職場にて月の平均残業時間が20時間という場合、転職先での月の平均残業が40時間としますと時間の拘束が長くなります。
30代の場合、20代に比べて家庭での時間も大切にしたいところ。

そのため、就業の拘束時間が長くなったりすると体が疲れ、仕事でも良いパフォーマンスが出にくくなります。

転職したてのころは致し方ないと思いますが、どれだけ会社や職種において、仕事の裁量が自身にあるかも確認したいところですね。

人間関係が悪化する

最後は人間関係です。

特に今の職場の人間関係が良好かつ長年勤務していた場合は、気をつけたほうがよいでしょう。

新しい職場に移ったら、また一から人間関係を作っていく必要があります。

何回か転職していて、いずれも人間関係による退職や人間関係の構築に自信があればいいのですが、あまり得意ではない場合は、人間関係も変わることも考慮しておく必要があります。

ちなみに人間関係を理由に2社以上、転職をされている場合も要注意です。

その場合は、ご自身にもなにか問題があるのかもしれませんので、ご友人や相談できる同僚などから客観的な評価を貰ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

では、まとめです。

30代の転職理由の大きな理由のひとつにやりがいを求めてキャリアチェンジするというケースが多く見受けられます。

キャリアチェンジは単純にキャリアアップというわけではないので気を付けましょう。

また、収入面もキャリアチェンジの場合は大きく下がりますので、将来的な生活設計も具体的に描くことが大切です。

30代で転職をするリスクは、仕事が思い描いていたものと違うということをはじめ、職場環境や人間関係の悪化ということも挙げられます。

一度、転職してしまうと元の職場に戻ることは難しいので、キャリアチェンジの場合は、十分企業研究や仕事研究は行いましょう。center>

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

Related posts:

  1. 転職を失敗する理由と共通点はなに?見切りをつけるタイミング
  2. 転職の決断ができない人が悩む所とポイントについて
  3. 転職を繰り返す人の特徴は収入と人間関係が主な原因?
  4. うつを理由に転職したら症状は回復する?再発とその後
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

30代, 転職
2017年5月30日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  転職理由

Related posts:

  1. 転職を失敗する理由と共通点はなに?見切りをつけるタイミング
  2. 転職の決断ができない人が悩む所とポイントについて
  3. 転職を繰り返す人の特徴は収入と人間関係が主な原因?
  4. うつを理由に転職したら症状は回復する?再発とその後

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« うつを理由に転職したら症状は回復する?再発とその後 40代の転職でキャリアチェンジはできる?不利な理由と成功するには »

書いている人

人材紹介会社で転職エージェントを約10年以上経験しているキャリアコンサルタントの40代男性が執筆しております。

プロフィールの詳細はご覧ください。

詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

  • 年収
  • 書類作成
  • 求人応募
  • 自己分析
  • 転職準備
  • 転職理由
  • 退職理由
  • 面接

よく読まれる記事

  • 職務経歴書の自己PRの分量は長いほどいい?書くポイントについて
  • ジョブカードは役に立たない?職務経歴書との違いと作るメリットとデメリットは?
  • 履歴書の志望動機で転職の場合は手書き?文字数はどれくらい?
  • 自己prと志望動機は一緒でもいい?一貫性を持たせたほうが良い理由
  • 転職は併願応募でもいい?併願状況と応募する社数

転職ブログランキング


就職・アルバイトランキング
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

Copyright© 2025 転職お悩み.com. All rights reserved.

ページトップへ